hatto

2025/01/23 15:06

hattoのものづくりと私たちのこと

私たちは「hatto」というショップを夫婦で営んでいます。「家族の絆をより濃く、より強く」という思いを胸に、毎日、心を込めて商品づくりに向き合っています。絆の形は、それぞれの家族の数だけあると感じていま...

2025/11/19 17:33

役割の境界線が曖昧で、居心地が悪い日々について

見出し画像それぞれの役割と、その境界最近、自分が持っているいくつかの役割の境界線が曖昧になっているなと感じることがあります。私には今、複数の役割があります。母としての役割、妻としての役割、そしてhat...

2025/11/12 18:47

物を捨てて後悔した私が気づいた、手放すことの意味

見出し画像片付けと手放すこと、その本当の意味について最近、片付けに関する話がよく耳に入ってきます。夫に何気なくそんな話をしたら、夫の方も全く別のところから同じような話を聞いていたそうで、これはもう...

2025/11/10 16:17

20年前、タワレコで出会った音楽が朝ドラの主題歌になった話

見出し画像みなさん、ハンバートハンバートというアーティストをご存じでしょうか。少し前に比べると、ご存じの方も多いかもしれません。1ヶ月ほど前から始まった朝ドラ「ばけばけ」の主題歌を歌っているのがハン...

2025/11/07 11:36

子どもの体験を見守れない。それは私自身の過去のせいだった

見出し画像初めての場所で遊ぶ息子先日、小学校の保護者の集まりがあって参加してきました。その流れで、一緒に参加していた他の子供たちと息子が遊ぶことになったんです。息子は1年生なんですが、周りの子たちは...

2025/11/05 18:14

心地よい空間の正体

見出し画像なぜあの小さな本屋に惹かれたのか──toi booksとの出会い先日、夫の仕事の関係で大阪の本屋巡りをしました。ブックカフェを含めて7、8軒ほど回ったのですが、その中で一番心に残ったのが、本町の雑居ビ...

2025/10/29 18:46

「線」で見てしまうから褒められない。子育てに必要な「点」の視点

見出し画像「点」ではなく「線」で見ることわが家には6歳になる息子がいます。地域のサッカーチームに所属してもう1年が経つんですが、正直なところ、ほとんど上達してない。いや、上達してないことはないけど、...

2025/10/27 15:28

10年間、毎年同じ本を読み続けて気づいた「自分の変化」

見出し画像毎年9月に読み返す一冊の小説先日から久しぶりに『九月の四分の一』という小説を読んでいます。作者は大崎善生さんで、初めて読んだのは大学生の時でした。このタイトルがとても好きで、私の誕生日が9...

2025/10/23 18:30

夫婦から家族へ。子どもが『戦力』になる瞬間。

見出し画像夫の風邪から見えた新しい家族の形昨日から夫が体調を崩してしまいました。病院で診てもらったところ、ウイルス性の風邪ということで大したことはなかったんですが、今はしっかりと休んでもらっていま...

2025/10/22 18:54

「誰かのために何かする」ができなかった私が、子育てで変わった瞬間

見出し画像最近知った言葉に「鈍刀を磨く」という言葉があります。みなさんはご存知でしょうか。坂村真民さんの詩から学んだこと「鈍刀を磨く」というのは、詩人の坂村真民さんの言葉で、坂村さんはこんな詩を読...

2025/10/08 22:24

「輪の外にいる感覚」を抱えて生きてきた私が、夏祭りで気づいたこと

見出し画像地域の夏祭りで実感した「所属感」の変化|親になって見えた地域とのつながり先週、地元の小さな夏祭りに参加しました。地域のお店や団体が中心になって開催するこの祭りは、屋台が数十軒出る、地元で...

2025/10/06 16:39

私が気づいた「褒めて伸ばす」の正体

見出し画像「褒めて伸ばす」って実際どうなの?「褒めて伸ばす」という言葉、よく聞きますよね。みなさんはこれについて、どんなイメージを持っているでしょうか?「叱るより褒めた方が子どものメンタルにいい」...

2025/10/01 14:38

一生の食事は9万回

見出し画像9万回って意外と少ない最近知ったんですが、人間が一生のうちにとる食事って9万回くらいらしいんです。1日3回で80歳まで生きた場合の計算だそう。この話を聞いたとき、なんだか妙にドキッとしました。...

2025/09/29 11:26

商品のコンセプトは後付けでも良いのか?夫婦で考えるものづくりの在り方

見出し画像新しい商品をつくるにあたり、コンセプトは後付けになってもいいのか?夫婦で意見が分かれた出来事がありました。私たちhattoは夫婦2人で運営していて、デザインは夫が担当しています。まず夫の普段の...

2025/09/24 10:00

二重国籍の孫に贈る、漢字の名前が刻まれた宝物箱

見出し画像先日、メモリアルボックスをご注文いただいたお客さまから、とても印象深いお話を伺いました。そのエピソードが、私自身の過去の記憶と重なって、アイデンティティや文化について深く考えさせられる機...

2025/09/22 10:27

「旅」と「旅行」のちがいから考える「今」

見出し画像旅行という名の予定消化家族で出かけるときは、どうしても「旅行」になってしまいます。スケジュールを立てて、観光地を回って、美味しいものを食べて、写真を撮って。子どもには楽しい思い出を作って...